2020年から小学校でプログラミングが必修化となります。
でも、親世代は学校でプログラミング教育がなかったため、どんな授業になるのかイメージがつきにくかったり、どのように子どもに勉強させたらいいのか悩んでしまいますよね。。。
そこで今回は、お子さんのタイプ別に、おすすめのプログラミングの勉強方法をご紹介していきます。
ぜひ、お子さんの向いている勉強方法を見つけて実践してみてはいかがでしょうか??
目次
小学校でのプログラミング必修化の内容
良いプログラミング学習方法を探すために、まずは小学校でどのようなプログラミング教育が行われるかを把握していきましょう。
2020年から学習指導要領が改訂されて新しくなりますが、その中でプログラミング教育の方針が記載されています。
各教科の中でプログラミング教育をする
小学校でのプログラミング教育は、主には各教科の中で実施されていきます。
文部科学省から発表されている「小学校プログラミング教育の手引」 (第二版) では、どのような教科でプログラミング教育が行われるか記載されています。
- 算数:プログラミングを通して正多角形の意味を理解し作図する
- 理科:電気の性質や働きを利用した道具があることを学習する
- 総合:まちの魅力と情報技術を探求課題として学習する
- 社会:プログラムを活用し、47都道府県の位置と名称を学習する
- 音楽:メロディーを組み合わせて音楽を作る
このように、プログラミングを通じて、各教科の内容を理解していくことになります。
算数と社会の授業例については、詳細に内容を解説しています!
教科の時間以外でもプログラミング教育を行う
各都道府県の自治体や教育委員会の方針によっては、教科の時間以外にもプログラミング教育が実施されていきます。
「小学校プログラミング教育の手引」 (第二版)では、以下のようにプログラミング教育を実施していくことが示されています。
- プログラミングの楽しさや面白さを味わえる題材などでプログラミングを体験する
- 各教科での学習をもとに、プログラミングを通して課題の解決に取り組む
どのような題材や課題に取り組んでいくかは、各学校によって異なりますが、教科とは別の時間を使ってプログラミング体験できるような教育が行われていきます。
目的:なぜ、小学校でのプログラミング教育をするのか?
次に、プログラミング教育の目的についても見ていきたいと思います。
目的を知ることで、どんな意識をもってプログラミング学習をすればいいか心構えをすることができます。
プログラミング教育の目的
小学校でのプログラミングは主に以下の目的で行われます。
- 論理的思考(プログラミング的思考)の育成
- パソコン・タブレットを用いた情報活用の知識や能力の習得
- プログラミングを通じて、各教科の学びを深める
ここから言えることは、プログラミング教育の目的は、プログラミング技術(プログラムを書ける力)を身につけるのではなく、プログラミング的思考力を付けたり、身の回りにある「情報」をどう活用していくか学ぶことです。
なので、学習時もプログラミングの文法や用語を暗記することを目的にするのではなく、それらの文法を理解しながらも、プログラミングで必要になる思考力や、情報活用の方法を学んでいくことを意識していくと良いでしょう!
また、上記の目的の詳細については、次のページで解説中です!
小学生におすすめ!タイプ別 プログラミング学習方法4選
では、お子さんのタイプに合わせたおすすめのプログラミング学習方法について解説していきます!
タイプ① 自分のペースで学習したい
自分のペースで勉強していくのが向いているタイプのお子さんには、以下の2つの学習方法があります。
- プログラミング用の書籍で学習する
- プログラミングのアプリやソフトで学習する
では、それぞれ見ていきたいと思います。
プログラミング用の書籍で学習する
小学校のプログラミング教育必修化で、プログラミングへの関心が高まっていることもあり、多くのプログラミング用の書籍が出版されています。
プログラミングの本を使って学習するメリットは、こんなことがあります。
- 自分のペースで読み進めて学習できる
- 一冊数千円ほどで、まとまった内容を学習できる
- 子ども向けの書籍は、言葉使いなど読みやすいように工夫されている
- 初心者向けの本は、プログラミングの導入から使い方まで一通り解説している
やはり、本での学習の最大のメリットは自分のスピードで読んで理解していくことができる点です。
また、売れている本や評判が高い本は、飽きさせない工夫があることが多く、一人で読み進められるようになっています。
様々なレベルの本があるので、まずは子ども向けの簡単な言葉づかいで書いてある本を読んでみることがおすすめです。
以下のページでは小学生向けのプログラミング書籍のおすすめ5選を紹介していますので、ぜひ気になったのがあれば、手に取ってみてはいかがでしょうか?
プログラミングのアプリやソフトで学習する
プログラミングを学習するためには、実際にパソコンやタブレットなどでプログラミングを体験していくことも重要です。
そのようなプログラミングを学べるアプリやソフトを利用して学習をするメリットは以下のようなものがあります。
- 自分のペースで学習できる
- 実際にプログラミングしながら学習できる
- 教育用のアプリやソフトは、レベルに合わせて学習を進められる
プログラミングのアプリやソフトは、本と同じように自分のペースで学習を進めることができます。
しかも、実際にプログラミングをしながら、作品やゲームを作っていくことができるので、完成した時の満足感も得ることができます。
また、教育用のアプリやソフトは初心者レベルから学習をしていくことで、徐々にレベルアップしていくことができるように工夫されているので、お子さんが独学でも力を付けていきたいときに向いています。
ここで、いくつかおすすめのアプリ・ソフトをご紹介していきたいと思います。
おすすめアプリ① プログル
「プログル」はブロックを組み合わせてプログラミングをしていき、課題をクリアしていくドリル形式のアプリです。
与えられた課題をクリアして、次のステージに進んでいくことができ、ゲームのように学習をすることができます。
対象学年は小学校高学年です。
アプリのインストールやアカウント登録は必要ないので、サイトにアクセスしてすぐプログラミングを始めることができます。
公式サイトはこちらから!
おすすめアプリ② Hour of Code(アワーオブコード)
「Hour of Code」はMinecraft(マインクラフト)や、スター・ウォーズ、アナと雪の女王など人気のキャラクターを使った教材が多く用意されているサイトです。
各教材には、対象の学年が書いてあるので難易度を選びやすく、1時間ほどで学習できるボリュームになっています。
公式サイトはこちらから!
タイプ② 誰かと一緒に学習したい!もしくは一人だとなかなか続かない。。
では次に、他の人と一緒に学習していくとモチベーションが上がる、一人で学習を続けていくのが苦手というお子さんの場合は、以下の学習方法があります。
- プログラミング教室に通ってみる
- プログラミングのイベントに参加する
では、それぞれ見ていきましょう!
プログラミング教室に通ってみる
プログラミング教室とは、プログラミング教育を行っている塾のことです。
ロボット作成や、プログラミング技術の習得などさまざまな内容を扱う教室が増えてきています。
なんと、2013年には750教室だった数が、2018年には約6倍の4,457教室になり、2023年には2013年の約15倍の1万1,127教室に達すると予想されています。
また、レベルも初心者向けから上級者向けまで幅広くカリキュラムを用意しているところもあります。
では、プログラミング塾に通うメリットを見ていきます。
- カリキュラムに沿って計画的な学習ができる
- 他の人とプログラミングを一緒に学ぶことができる
- 専門的な講師から教えてもらえる
しっかりしたプログラミング教室では、生徒の学習計画をしっかりと立てて、カリキュラムを設定するので、計画的に必要なことを学んでいくことができます。
特に初心者のうちは、どれから学べばよいか迷うこともあるので、その学習をサポートしてくれるプログラミング教室は心強いでしょう。
また、一人で勉強を進めていくことが苦手なお子さんでも、教室で同学年の生徒とかかわりを持つことで、学習を続けるモチベーションが出てくることが期待できます。
そして、独学で家庭学習をしているとどうしても分からないことが出てきた際に、つまづきやすくなってしまいますが、教室には専門的な講師がいますので、質問等をして学習を進めることができます。
これらのメリットがある一方で、どうしても教室に通う費用がかかってしまいがちなので、プログラミングをどのくらいの期間で、どこまで学習したいのか目的をはっきりとさせて、検討していくと良いかと思います!
プログラミング教室を選ぶときのポイントやおすすめの教室情報は以下のこちら(外部サイト)から確認することができます。
プログラミングのイベントに参加する
プログラミングのイベントでは、ロボット作成や、ゲーム作成などを体験することができます。
プログラミング教室と同じように、いろいろなお子さんが参加しているので、同じレベルの人と一緒に学習したいという場合におすすめです!
では、どんなメリットがあるか見ていきましょう。
- 他の人とプログラミングを一緒に学ぶことができる
- 多くの種類のイベントがあり、レベルや興味に合わせて参加できる
- プログラミングできる環境がそろっており、手ぶらでも参加できるイベントも多い
- 半日や、土日のみなど、都合に合わせて参加できる
プログラミングイベントの開催数は、プログラミングの関心の高まりとともに増加しており、ロボットやゲーム作成など、様々な種類のイベントを見つけることができるようになっています。
⇒近所で開催しているイベントをこちら(外部サイト)から確認する
また、イベントでは、プログラミングに必要なパソコンやタブレット、ロボットの機材などが整っている場合が多く、手ぶらで手軽に参加できるのが魅力的です。(特にロボットなどは、価格が高いものもあり、ご家庭でそろえるのも大変なことがあります)
そして、プログラミング教室とは違い、空いた時間や土日など都合に合わせて、参加していくことができるため、気になるイベントがあればどんどん参加してみるのがおすすめです。
最近では、公共施設でもプログラミングイベントが行われており、安心して参加できるイベントに参加したい場合は、下記ページで解説しています!
まとめ:まずは気になるものから試してみることが大切
このページでは、お子さんのタイプ別に、おすすめのプログラミング学習方法について解説してきました。
どんな学習が向いていそうか分かる場合は、それを実践してみると良いかと思います。
でも、どれが向いているか分からない場合は、まずはお子さんと話をして、どんなことがしたいか、どんなことに興味をもちそうかを把握して、それができそうなものから試してみることをおすすめします。
小学校でのプログラミング教育に向けて、いいスタートが切れるように、ぜひお子さんと一歩行動してみてはいかがでしょうか?