2020年からプログラミング必修化によって、小学校でプログラミング授業が開始されます。
このプログラミング教育の必修化に向けて、こう思う親御さんも多いのではないでしょうか?
- 必修化前に、子供にプログラミングを少しでも触れさせたい
- プログラミングに興味を持って取り組んでもらいたい
でも実際に、家庭で子供にプログラミング教育をさせたいと思ったら、何をしたら良いのでしょうか?
家庭でプログラミングを学ぶ方法はいくつもあります。
例えば、
- プログラミング用ロボットを買い、動かしてみる
- プログラミング学習サイトを使う
- プログラミング用の書籍を使って学習する
などなど
今回は、その中でも「プログラミング用の書籍を使って学習する」方法に注目し、小学生でも読めるおすすめのプログラミング本を紹介していきます!
親子で興味がある本があったら、ぜひ参考にしてみてください。
目次
プログラミングを本で学習するメリット
家庭でプログラミングの本を使って学習するメリットは何でしょうか?
- 良い本は、子供でも読みやすいように工夫されている
- 初心者向けの本などは、プログラミングの導入からゲーム等の作成まで一通り解説している
売れている本や評判が高い本は、プログラミング情報がただ書いてあるだけでなく、初心者でも飽きないような工夫がされていることが多いです。
図や漫画を多く使った解説をしたり、子供向けの言葉づかいを用いて平易に書いているなどの工夫で、子供が興味を持って学習を進められるようになっています。
また、初心者向けの本では、プログラミングの基礎から、パソコンでの操作方法、ゲームの作成までまとまって書かれているものがあり、プログラミングについて一通り効率的に学べるようになっています。
インターネットの情報だけでは、断片的な情報しか見つけられない場合もあります。
プログラミングの本は情報がまとまっているので、「プログラミングをさわったことがないけど、何かゲーム作っていきたい」というときに、とても便利でしょう!
小学生向けプログラミング本を選ぶ際のポイント
「プログラミング 本」とネット検索しても、とても多くの本が出てきてしまいます。
では、小学生向けのプログラミングの本を選ぶ際のポイントは何でしょうか?
次の3つのポイントで選ぶと良いでしょう。
- ビジュアル言語向けのプログラミング本である
- 初めは、絵やブロックなど視覚的な操作でプログラミングができる「ビジュアル言語」をまず学んでみると、プログラミングの考え方や、楽しさを感じることができます。
- 絵や写真などを多く使って解説している
- 解説が分かりやすく、飽きずに学習を進めることができます。
- ゲーム制作など、何かを作ることができる
- プログラミングを学ぶ上では、何かを自分で作ってみるという「体験」が大切です。簡単なゲームで良いので、本を読みながら作れると学びも深くなります!
小学生におすすめのプログラミング本5選
おすすめプログラミング本① 小学生からはじめるわくわくプログラミング2
- 対象学年:小学校3~6年生
- 使用言語:Scratch(スクラッチ)
- 価格:2090円
- おすすめポイント:
- ネコのキャラクター「にゃたろー」、図工が得意な「アートン」「クララー」などと一緒に、プログラミングに必要な創造力や論理的思考力、共創力を学んでいくことができる
- Scratch(スクラッチ)を使って、実際に作品を作ることができる
- 国語、算数、理科、社会、音楽、体育といった小学校の教科に関係したプログラムも学べる
- 実写コマ撮りアニメや、音楽の演奏装置などつくることができる!
- Scratchプログラミングの第一人者、阿部和広氏による監修
口コミも紹介!
- わかりやすい!娘が喜んでやっている。プログラミングは慣れておいて損はない。
- この本は、初めてするわたしでもわかりやすかったので買って良かったです。
- 小4の子供が興味を持ってハマりました。
一方でこんな口コミも
- 本に書かれていることを一通りやってしまった後は、自分で何か作る事はなく、自分で考えて作るまではいきませんでした。そこは残念ですが、本に載っている内容はすごく楽しく取り組めました。
- スクラッチ自体の説明文はとても丁寧なのですが、まだ小学校低学年のウチの子どもには少し難しい内容もありました。
分かりやすく丁寧という口コミが多くありました。
子供だけで、本を読んで実際に作品を作っていくことができます。
なお、自分で考えて作品を作っていく際は、サポートして取り組んでみても良いかもしれません。
おすすめプログラミング本② できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門
- 対象学年:小学校5~6年生
- 使用言語:Scratch(スクラッチ)
- 価格:2068円
- おすすめポイント:
- 本のタイトルのように、「子供にどうプログラミングを教えたらいいの?」という大人のためにつくられており、親子で楽しんでプログラミングを学べる
- 1つ1つ手順を画像付きで丁寧に解説しており、手順通りに進めるするだけでゲームが作れる
- シューティングゲームやブロックくずし、迷路ゲームなど作成できる
- サンプルもダウンロードでき、分からなくなったら参考にできる
口コミも紹介!
- スクラッチの本は3・4冊持っていて、色々と試しながら操作していましたが、この本が一番使いやすかったです。
- 小学校高学年の子供のために購入。Scratchの導入として、簡単なゲームが紹介されていて、楽しく一緒に取り組むことができました。
一方でこんな口コミも
- 様々なゲームの実際の作り方を紹介しているので、プログラミングのテクニック入門として最適です。逆に言えば、レベルとしてはある程度、Scratchの使い方がわかる方にお薦めです。
- 内容としては希望通りですが、事前の説明が多すぎたりするので、あらかじめ親が本の内容を読み込んでおく必要があると思います。
いくつもゲームを作ることができ、分かりやすく学習ができるという口コミがありました。
小学校高学年向けの内容もあるため、必要に応じて、親子で取り組んでも良いと思います。
おすすめプログラミング本③ 10才からはじめるゲームプログラミング図鑑
- 対象学年:小学校4~6年生
- 使用言語:Scratch(スクラッチ)
- 価格:3080円
- おすすめポイント:
- アクションゲームやレーシングゲームなど、8種類のゲームの作り方が学べる。
- 「ホウキにのった魔女」 や「氷の上のレース」などオリジナルゲームが作れる
- カラフルなイラストや図があり、分かりやすい解説付き
- すべての漢字にふりがなが付いており、子供だけでも読み進められる
口コミも紹介!
- 子供向けの本ですが、大人でも楽しめます。「図鑑」風のレイアウトで、「読む」というより、「見る」感覚でゲームのプログラミングを学べます。
- 子供2人がこの本を読みながら、簡単なゲームを作っては、下の子に遊ばせています。
一方でこんな口コミも
- 内容は、本に沿ってスクラッチでゲームをいくつか作るのですが、そこからの応用は子供次第
- 小学校中学年以上なら読み下すことは可能ですが、座標や乱数、回転など、子どもだけでは理解が難しい概念も出てきます
オリジナルゲームを作っていくことができ、楽しめるという口コミがありました。
難しい部分は親がサポートしてあげると、独力でも読み進められると思います。
おすすめプログラミング本④ いちばんはじめのプログラミング
- 対象学年:小学校3~6年生
- 使用言語:Scratch(スクラッチ)
- 価格:2090円
- おすすめポイント:
- 6つのゲームを作りながら、プログラミングを学習できる
- 前半は、音を鳴らす、計算をするといった簡単なプログラミングを作成
- 後半は、シューティングゲームのような本格的なプログラミングを作成し、レベルアップして取り組める
- 漢字にはふりがなが付いており、子供だけでも読み進められる
口コミも紹介!
- この本はすべての漢字に振り仮名があり子供でも読める内容でありながら、シューティングゲームやアクションゲームを作ろうという内容で興味をそそられます。
- 出来上がった作品の満足度は高いと思います。
一方でこんな口コミも
- 小学校の5年くらいからか、中学校くらいからがちょうどいい
- 操作はわかりやすいですが、解説は少ないので、なんで?と思うタイプは手がとまります。全体を通してむずかしめです。
本の後半は、2次関数など、中学校で習う内容も登場し、内容をすべて理解するのは、難しめかもしれません。
ただ、本の通りに作っていくことで、独力でもゲーム作成は可能と思います。
おすすめプログラミング本⑤ 5才からはじめる すくすくプログラミング
- 対象学年:小学校1~2年生
- 使用言語:ScratchJr(スクラッチジュニア)
- 価格:1870円
- おすすめポイント:
- タブレットを使用してプログラミングが学べる
- ”動作”が書かれたブロックを組み合わせて、動くゲームをつくれる
- あみだくじやじゃんけんゲーム、動く絵本など作れる
- ゲームを作ることを通じて、創造力や、問題解決力、周りの人と楽しむ感性などを学ぶことができる
口コミも紹介!
- 小学校1年生の息子にと思い、購入。最初は絵をみて、その後文字を追って楽しく使っています。
- 5歳の息子と初めから本をみながらプログラミングをしていきましたが、最後まで作ることができました。
一方でこんな口コミも
- 上下巻にしてもう少し丁寧に説明があるとよいと思いました。
- カタカナで表記したほうがよい語もひらがなで書かれているので、大人が読むのはもちろん大変ですし、子どもも小学生になるとかえって読みにくいのではないかと思いました。
小学校低学年向けに作られており、プログラミングを初めて触る子供には良い本と口コミがありました。
利用にはタブレットが必要なので、そこは注意が必要です。
小学生の頃から家庭でのプログラミングを楽しもう!
ここまで、家庭でプログラミングを学べるおすすめの本を紹介してきました。
本でプログラミングを学ぶことで、まとまった内容を体系的に学ぶことができます。
また、解説に合わせて、様々なゲームを作っていくことができるので、ものづくりの楽しさを体験することもできます。
動くものを作ってみることで、プログラミングを”楽しい”と感じられるでしょう!