小学校のプログラミング必修化が2020年から始まります。

プログラミング教育によって、IT人材や、世界で活躍する技術者が増えることが期待されていますが、一方で、小学校からのプログラミング教育は意味がないという意見も出ています。

そこで今回は、小学校からのプログラミング教育が意味がないものなのか考えていきたいと思います。

小学校プログラミング教育の目的

まず、プログラミング教育の目的を、簡潔に解説していきたいと思います。

プログラミング教育の目的は主に3つあります。

  • 身近な生活でコンピュータが活用され、その良さに気づく
  • 論理的な思考力(プログラミング的思考)をつける
  • プログラミングを通じて、各教科の学びをより確実にすること

身近な生活でコンピュータが活用され、その良さに気づく

身の回りには、コンピュータがあふれており、私たちの生活を便利にしてくれています。

スマホや家電製品などにもコンピュータが入っており、それらがない生活は考えられません。

しかし、あまりにも当たり前に生活を支えているため、それらのコンピュータもプログラムで動作していると考えることがないと思います。

小学校のプログラミング教育の中では、様々なプログラミング体験を通して、コンピュータが身近で活用されていることに気づくことができるようになっています。

論理的な思考力(プログラミング的思考)をつける

プログラミングをする上で重要な力になるのが、論理的に考える力です。

例えば、

「コンピュータにこの動作をさせるためには、別の動作を先にやっておく必要がある」や、「この動作とこの動作を組み合わせることで、あの動作を実行することができる」など、一連の動作を実施するために、様々な動作や条件を筋道を立てて組み合わせることができる力です。

コンピュータは、書かれたプログラム通りに動きます。

そのため、プログラミングをする側の人間が、コンピュータがきちんとその動作をできるよう、論理的に考えていく必要があるのです。

文部科学省では、この論理的に考える力のことを、プログラミング的思考と定義しており、小学校でこの力を育成することを目指しています。

プログラミングを通じて、各教科の学びをより確実にすること

プログラミング教育は、既存の算数や理科などの教科の中で実施されていきます。

つまり、各教科で学んだことを、児童一人一人がプログラミングによってパソコン画面上で実行していきます。

これは、授業でインプットしたことを、プログラミングを通じてアウトプットすることで、授業内容をより理解することにつながるようにしているのです。

小学校プログラミング教育は意味がないのか?

上記で挙げた3つのことを目的として、2020年からプログラミング教育が小学校で取り入れられていきますが、プログラミング教育が意味がないと主張する意見もあります。

それぞれの意見を見て、プログラミング教育が本当に意味がないのか考えていきたいと思います。

  • プログラミングより、文章の読解力を付ける方が良い
  • プログラミング教育をする教員のスキルが不足している

プログラミングより、文章の読解力を付ける方が良い

今の子どもたちには、プログラミング教育を実施するよりも、文章を読み解く力(読解力)が必要という意見があります。

つまり、読解力がない子どもたちにプログラミングを教えても意味がないという意見です。
(参照元記事はこちら

プログラミングに必要な読解力が足りていない

この意見が出ている背景としては、全国の小中高校生や大学生数千人を対象に行った読解力を測るテストの結果がもとになっています。

国立情報学研究所の新井紀子教授が主導した本テストでは、プログラミングに必須と言われる「論理的な思考力」を測る試験「リーディングスキルテスト(RST)」が行われました。

その結果、多くの子どもたちが、そもそも問題文を正しく理解できていない傾向が判明したのです。

実施されたリーディングスキルテストの結果を見ると、下のような問題において、正しく正解できた中学3年生は4人に1人で、高校生3年生でも半分以下でした。

つまり、多くの子どもたちが文章を把握して、その図形を理解することができてないということです。

プログラムを正しく実行するためには、どう実行するとどういった結果になるか想像することや、結果までの道筋を論理的に考えることが必要になってきます。

先ほどの図形をプログラミングで描こうとすると、書かれた文章を読み解き、どのように実行すれば意図した図形が描けるかまずは頭で想像しなくてはいけません。

そして、様々な命令を組み合わせプログラムを実行していく力が必要です。

また、描いた後も、その図形が問題で求められた図形と合っているのか、判断できなくてはいけないのです。

そのため、読解力がない子どもにプログラミング教育をしても、まず文章の意味が分からないため理解が追い付かず、無駄になってしまうということが言われるようになりました

読解力を付けるためのプログラミング教育をするべき

しかし、子どもに読解力がないからプログラミング教育が意味がないというのは、少し極端な意見だと思います。

それは、プログラミング教育の目的の中で、「プログラミング的思考を付ける」というものがあるためです。

つまり、プログラミング教育を通じて、プログラミング的思考(論理的な思考)を育み、文章を正しく理解する力を付けることが期待されているのです。

プログラミングでは、問題文などを読んで内容を理解し、それをコンピュータの画面上で表示させることを実践していきます。

その表示が間違っていれば、文章を改めて理解しなおし、再度プログラムを修正してトライしていきます。

そしてその繰り返しの学習によってだんだんと文章の読解力が付いてくることが期待できます。

試行錯誤しながらでも、プログラミング的思考を繰り返して、アウトプットしていくことで、読解力を付ける訓練につながっていくと思います。

読解力がないからプログラミング教育が意味がないのではなく、読解力を付けるためにプログラミングを利用するという発想で、プログラミング教育を行っていけば良いと思います。

プログラミング教育をする教員のスキルが不足している

小学校でプログラミングが必修になりますが、「プログラミング」専門の教員が学校に来るわけではなく、今いる先生たちがプログラミングを子どもたちに教えていかなければなりません。

しかし、プログラミング教育の指導に関して、学校の先生の人材やスキルが足りないなどの問題があり、プログラミング教育を実施しても子どもに教えられないから意味がないという意見もあります。

98%の先生がプログラミング授業に不安

2019年4月に教育ネットが調査したところ、なんと東京都の公立小学校の先生の98%がプログラミング授業に不安を持っていることが分かりました。
(記事参照元はこちら

文系出身で機械が苦手だったり、プログラミングに触れたことがない先生たちも多く、そのような状態で子どもたちにプログラミング教育ができるのかという意見も出てくるのは当然だと思います。

先生がプログラミング教育の目的をしっかり理解することが必要

なぜ、先生たちがプログラミング授業をすることが不安なのかというと、プログラミング経験がなく、生徒にプログラミングを教えることができないと思っているからではないでしょうか。

また、授業のために専門的なITの知識やプログラミングの知識を付けなければいけないと考えているからではないでしょうか。

しかし、プログラミング教育の目的は、「プログラミング」の知識を教えることではなく、プログラミング的思考の育成や、授業への理解を深めてあげることです。

実際、小学校で行うプログラミング授業で用いられる教材は、小学生が授業内に実施しても負担にならない程度の難易度に設定されるため、小学校の先生がプログラミングの難しさでつまずいてしまうことはあまりないと思います。(もちろん、初めのうちは先生たちも試行錯誤されるとは思いますが)

先生のプログラミングの知識は、授業を何度か実施していく中で身に付いてくると思います。

つまり、今の先生の人材やスキルが足りないということで、2020年からのプログラミング教育が意味がないということは早計かと思います。

むしろ今のうちからプログラミング教育を行い、先生たちのスキルも上げていく方が将来的に良いと思います。

また、上記で述べたようにプログラミング教育の目的はプログラミング的思考の育成などですから、その部分は先生がしっかりと理解することが大切です。

先生は、子どもたちがプログラミング的思考を身につけるためには、どのような教材で、どのように授業を進めていけば良いか意識して考えることが求められています。

それができていないと、プログラミング教育がただのプログラミング知識を教える場になり、プログラミングを必修化してまでやる意味がないものになってしまいます。
(プログラミング知識をつけるだけであれば、塾の方が効率的に学べるかと思います)

プログラミング教育の目的については、先生たちも学校内外の研修などを通じて学ばれているところだと思いますので、2020年からプログラミング授業が始まったら、目的に合った授業がされているか注視していければと思います。

ここまで、学校でのプログラミング教育が意味があるかどうかを検討し、「2020年から実施していくのには意味がある」ということを述べてきました。

それでは最後に、家庭でのプログラミング教育が意味があるものにするためにどうすればよいか考えていきたいと思います。

家庭では、プログラミング教育が押し付けにならないようにする

どんな教科でもそうですが、勉強しろと言っても子どもはやる気になりません。

プログラミングも同じです。

プログラミングは、今後必要なスキルとも言われていますので、子どもにスキルを身につけさせたいと思う親御さんも多いかと思います。

しかし、プログラミングをすることを小学生の頃から強制することは良くはないと考えています。

強制をすると、プログラミングをつまらないと感じ、小学校でのプログラミング授業に身が入らなくなれば、それこそプログラミング教育が意味がないものになってしまいます。

それよりも、子どもがプログラミングに楽しさや興味を持つように導くことが大切です。

例えば、プログラミングゲームを一緒に遊んでみたり、イベントに参加してロボットを作ってみたりなどです。

このように、プログラミングを楽しいと思える機会を作ってあげることが、家庭でのプログラミング教育を意味のあるものにするでしょう。