全国の小学校の教育方針を定めている「学習指導要領」が2020年に新しくなります。

これによって、小学校でのプログラミング教育が必修となりました。

「プログラミング教育」というと、専門的なプログラミングスキルを育てるというイメージをされる方もいるかと思います。

しかし、小学校のプログラミング教育はそのイメージとは異なり、明確な目的のもとで行われていきます。

小学校でのプログラミングの目的

具体的には、以下のことを目的に教育が行われていきます。

  • プログラミング的思考力(論理的思考力)を育むこと
  • プログラミングによってITやコンピュータの良さに気が付くこと
  • プログラミングを通じ、授業内容をより深く理解すること

専門的なスキルを身につけることが目的ではなく、プログラミングを通じて、論理的な思考を身につけたり、コンピュータに親しみを持つことが目的と言えるでしょう。

しかし、専門的なプログラミングをしないといっても、プログラミングにあまりなじみがない場合、子供にどういう教育を受けさせていけば良いか悩まれる方も多いかもしれません

その際におすすめなのが、プログラミング初心者でも楽しめるプログラミング教材を使って、”プログラミングを体験してみる”ことです。

まずはプログラミングがどういうものなのかを体験し、楽しむことが大切です。

プログラミング教材の選び方のポイント

初めてプログラミングをする/プログラミングをまずは楽しんでみたいという場合は、以下のポイントでプログラミング教材を選んでみるのがおすすめです。

  • ビジュアル言語であること
  • ゲーム感覚で取り組めること
  • 解説やヘルプが充実している

選び方ポイント① ビジュアル言語であること

ビジュアル言語とは

絵やブロックを組み合わせて、視覚的な操作でプログラミングができる言語のこと。

マウスや手を使った簡単な操作で利用することができる

視覚的な操作ですぐ実行できるため、小学生も扱うことができます。

ビジュアル言語 Scratch(スクラッチ)

ビジュアル言語とは別に「テキスト言語」もあります。テキスト言語は、テキストでプログラミングを書いていきます。

高度な処理やゲームを作成できる一方で、様々なプログラミングルールを覚える必要があります。

ビジュアル言語で、プログラミングに慣れてきたら、テキスト言語に挑戦しても良いかと思います!

選び方ポイント② ゲーム感覚で取り組めること

プログラミングが楽しいと思うためには、やはり飽きずに取り組めることが大切です。

プログラミング教材によって、レベルアップや、ステージクリアなどゲーム要素を取り入れているものがあり、ゲーム感覚でプログラミングを学べるように工夫されています。

選び方ポイント③ 解説やヘルプが充実している

一人で学習を進める場合や、家庭でプログラミングする際に、分からないことが出てくると困りますよね。

その際に、学習の進め方の解説や、答えのヘルプがあると安心して学習を進めることができます。

Scratchのチュートリアル画面

小学生も楽しめる無料プログラミング教材5選

それでは、小学生も楽しめる無料のプログラミング教材5選を紹介していきます!

対象学年や、使用例、おすすめポイントなど紹介し、比較していますので選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか!

小学校プログラミング教材①プログル

  • 概要
    動作が書かれたブロックを組み合わせて、課題をクリアしていくドリル型の教材
  • 対象学年
    小学校高学年
  • 使用言語
    ビジュアル言語
  • 動作環境
    PC/タブレット
  • おすすめポイント
    • あらかじめ準備されている”動作”が書かれたブロックを組み合わせて実行するだけで、すぐにプログラミングすることができる
    • 課題をクリアして、次のステージに進んでいくため、ゲーム感覚で学習できる
    • 子供だけでも独習できる
    • 小学校の新学習指導要領に沿った学習内容が用意されている
    • インストールやアカウント登録等の手間のかかる準備作業は必要ない
プログル画面での実行
ゲームのように学習を進められる
新学習指導要領に沿った内容

公式サイトはこちら

小学校プログラミング教材②プログラミングゼミ

  • 概要
    画面上のブロックを組み合わせて、キャラクターを動かすことができ、楽しみながらプログラミングできる
  • 対象学年
    小学校低学年, 小学校中学年, 小学校高学年
  • 使用言語
    ビジュアル言語
  • 動作環境
    PC/タブレット
  • おすすめポイント
    • ブロックを組み合わせていくだけで、キャラクターをすぐに動かすことができ、すぐにプログラミングをすることができる
    • 一問ずつクリア、レベルアップをしていくことができ、遊び感覚で学習できる
    • チュートリアル画面や「ヒント」が多く用意されている
    • メニューやブロックの表記はひらがなのため、小学校低学年の子供でも一人で操作できる
    • 自分でオリジナル作品を作って公開したり、他の人の作品を改造したりすることもできる
    • 一日の使用時間の設定や作品公開の可否設定もできるため、子供の使用を管理できる
プログラミングゼミの画面
プログラミングゼミの実行
他の人の作品も見ることができる

公式サイトはこちら

小学校プログラミング教材③Hour of Code

  • 概要
    「Minecraft(マインクラフト)」や、「スター・ウォーズ」や「アナと雪の女王」など人気のキャラクターを使った、さまざまな教材が数多く用意されている
  • 対象学年
    小学校低学年, 小学校中学年, 小学校高学年
  • 使用言語
    ビジュアル言語、テキスト言語
  • 動作環境
    PC/タブレット
  • おすすめポイント
    • 「Minecraft(マインクラフト)」や、「スター・ウォーズ」や「アナと雪の女王」などの人気キャラクターを使ったプログラミングをすることができる
    • 多くの種類や難易度の教材が用意されている
    • 各教材には推奨の学年が明記されており、難易度を選びやすい
    • 各教材は1時間ほどで学習できる内容にまとまっている
マインクラフトの画面
アナと雪の女王の画面
様々な内容が用意されている

公式サイトはこちら

小学校プログラミング教材④Scratch

  • 概要
    画面上のキャラクターを”動作”が書かれたブロックを組み合わせて動かし、自由な発想でゲームやクイズを作ることができる
  • 対象学年
    小学校低学年, 小学校中学年, 小学校高学年
  • 使用言語
    ビジュアル言語
  • 動作環境
    PC/タブレット
  • おすすめポイント
    • 作ったプログラムをすぐ実行でき、様々なキャラクターや背景を使って自由にゲームなどを作ることができる
    • 作った作品を世界中のユーザに公開したり、他の人の作品も遊んだり、改良することができる
    • 小学校のプログラミング授業で使われる可能性が高く、予習として向いている
    • 教育用プログラミング言語として有名なため、学習のサイトや書籍が多くあり、学習を進める手助けとなる
ゲーム作成画面
有名ゲームも遊べる・作れる!
授業でのScratchの利用

公式サイトはこちら

小学校プログラミング教材⑤Viscuit

  • 概要
    自分で描いた絵を動かしたりすることで、ゲームやうごく絵を作ることができる。文字は一切使わないでプログラミング可能
  • 対象学年
    小学校低学年
  • 使用言語
    ビジュアル言語
  • 動作環境
    PC/タブレット
  • おすすめポイント
    • 自分で絵を描き、それを動かすことができるため、お絵かき感覚で楽しめる
    • 文字を使わないでプログラミングできるため、文字を習う前の子供も使うことができる
    • 小学校のプログラミング授業で使われる可能性が高く、予習として向いている
Viscuitの実行画面
絵を描くこともできる
図工の授業例で使用

公式サイトはこちら

プログラミングを楽しもう!

ここでは、小学生におすすめなプログラミング教材を紹介してきました。

2020年から始まるプログラミング教育では、「プログラミング的思考」の育成や、コンピュータの良さに気が付くことが期待されています。

プログラミング必修化に向けて、家庭でのプログラミング教育は何をすればいいの?という方は、どれか一つ教材を選んでみて、プログラミングを体験してみてはいかがでしょうか