新しい学習指導要領に改訂され、2020年から小学校でプログラミングが必修化されるようになります。

つまり、国の教育方針が変更され、教育が新しくなっていくということです。

そして授業内容の変更に伴って、受験内容も変わっていくでしょう。

今後、受験はどのように変わっていくのでしょうか?

中学受験はプログラミング教育でどう変わるのか?

小学校からプログラミング教育が始まるということは、中学受験の内容も変わるのでは?と思う方も多いのではないでしょうか。

結論から言ってしまうと、プログラミング教育導入は、中学受験にも影響があると考えてよいでしょう。

では、どのような影響があるか見ていきましょう!

そもそも、小学校ではどんなプログラミング教育が始まるのか?

小学校のプログラミング教育では、以下のような授業が取り入れられると思われます。

算数プログラミングを通して、正多角形の意味を学び、正多角形を作図する
理科:電気モーターなどの動きをプログラミングを通じて体験して、性質を理解する

ここで注目したいのは、既存の教科の中でプログラミング教育が行われる点です。

つまり、「プログラミング」という単一の教科ができるのではないということです。

授業では、「プログラミング」を使って、様々な図形やモノの仕組みを理解していきます。

そして、プログラミングを通じて論理的な考え方(プログラミング的思考)を育てることが重視されます。

中学受験はどう変化するの?

プログラミング的思考を育てる教育が小学校で行われることで、中学受験はどう変わるのでしょうか?

まだ現時点では、受験内容は出てはいないため予想となりますが、プログラミング的思考を必要とするような問題が増えるのではないかと考えられます。

すでに一部の中学では、答えが一つでないような記述式の問題が出されることがありますが、まさにそのような「自分の頭で考え、答えを導き出す」という問題が出されることが多くなるのではないでしょうか。

プログラミングでは、自分の知っている知識を使いながら、それを応用して、アプリやロボットなどをどのように動かせばよいか考えていきます。

小学校では、プログラミング教育を通じて、そのような応用力や、目的を達成するための思考力を育てていくため、中学受験でもそのような力を試す問題が出されることは、十分考えられます。

中学のプログラミング入試は、すでに始まっている?

いくつかの中学校では、プログラミングを利用した入試が取り入れられています。

駒込中学
プログラミングを設計する際に必要な「アルゴリズム」の作成や、スクラッチというプログラミング言語を用いた課題が出される。(詳細はこちら

相模女子大中
プログラミングを用いてモーターカーをゴールまで走破させる。(詳細はこちら

相模女子大中 モーターカー作成の様子

これらのプログラミング入試は、一部の中学で始まったばかりですが、新学習指導要領が2020年から始まれば、徐々に広がっていくと思われます。

高校受験はどう変わる?

高校受験に関しても、中学受験同様にプログラミング的思考を見る試験が実施されると思われます。

2021年から中学校でもプログラミング教育が始まりますが、やはり「プログラミング」という教科ができるのではありません。

中学の「技術」の教科の中にプログラミングが取り入れられ、プログラミング的思考を教育していくことが授業の目的になっています。

(もちろん、小学校よりも、プログラミングの知識は専門的に必要になります)

そういった状況から、高校受験においても、記述式といった、自分の知識を応用して、答えを導くような問題が用意されていくと思います。

大学受験も今後変わる?

中学、高校受験も影響するなら、当然、大学受験も影響を受けるよね?

はい。特に大学受験は、2021年から、入試制度も変わり、大きく変化していきます。

大学入試といえば、センター試験だと思いますが、実は、センター試験は2020年には廃止され、2021年1月から「大学入学共通テスト」というものが始まります

「大学入学共通テスト」はセンター試験とここが違う!

  • 思考力、判断力などを問う問題が、センター試験よりも充実される。
    数学①と国語で記述式問題が導入される。(センター試験は全てマークシート方式)
  • 英語の筆記は「リーディング」になり、「リスニング」と配点が同じとなる

なお、実施日程や、出題教科はセンター試験と同じです。

また、2024年ごろからは、2020年から始まる新学習指導要領で学んだ学生が受験するようになるため、出題内容がだんだんと変更されていくと考えられます。

そして、各大学が個別に行う試験においても、知識量を問う問題から、「学力の3要素」を測るような問題に変わっていきます

学力の3要素とは?

「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の3つのこと。
「学力」を単なる知識量ではなく、様々なことに対する知識や、論理的思考力、また、部活等など学内外での積極的な活動としてとらえています。

学力の3要素

「大学入学共通テスト」や個別試験の内容から言えることは、暗記力だけではなく、知識を使った応用力や論理的な思考力が必要になる時代が来るということです。

これは、小学校~高校で「プログラミング的思考」を学び、身につけていくことが求められていると言えるでしょう。

さらには、大学入学共通テストで「CBT(Computer Based Testing)」方式の導入(パソコンで解答する形式)や、情報科目の試験ではプログラミングなどの導入が検討されていると予想されています。

そうなると、ますます小学校、中学校からのプログラミング教育の重要性が増していくと考えられます。