小学校でプログラミング教育が、2020年からスタートします。

学習指導要領が新しくなり、プログラミングが授業に取り入れられていくことになります。

しかし、これまでプログラミングをほとんどさわったことがないお子さんや親御さんにとっては、授業についていけるか、内容を理解できるか、少し不安ですよね。

そこで、このページでは「授業内で使われるかもしれない教材6選」を紹介します。

これを見ることで、どんな教材でどのように授業が行われていくのかイメージを持っていただけると思います!

また、ここで紹介する教材は購入することも可能ですので、プログラミング授業が始まる前に、家庭で”プログラミング体験”することもできます!

何の授業でプログラミング教育が行われる?

まず、どんな授業でプログラミング教育が行われるか見ていきましょう。

2020年からの使用される教科書の内容を比較すると、教科書の出版社によってどの学年からプログラミングを扱うか異なります。

算数のプログラミング授業

多くの教科書で、算数でのプログラミング教育を扱っています。

例えば、「大日本図書」と「学校図書」は、小学校1年生から6年生の算数でプログラミングの項目があります。

また、多くの小学校で使われている「東京書籍」や「啓林館」では小学校5年生、6年生でプログラミングの単元があります。

このことから、小学校5,6年生のほとんどの算数の教科書で、プログラミングの単元が出てくるといえるでしょう。

理科のプログラミング授業

理科も多くの教科書で、プログラミング教育を扱っています。

理科は、小学校6年生の教科書でプログラミングの単元が出てきます。

家庭科や図画工作の授業でもプログラミング授業

家庭科などの教科書を扱う開隆堂出版では、小学校5,6年生での家庭科、図画工作でのプログラミングを取り入れています。

小学校でのプログラミング教材はどんな種類がある?

「プログラミング教材」と言っても、いくつかの種類があります。

ここでは3つの種類に分けてご紹介していきます。

  • アンプラグド教材
  • ソフトウェア教材
  • ハードウェア教材

プログラミング教材の種類① アンプラグド教材

アンプラグド(Unpluged)教材とは、パソコンやタブレットなどの機器を使わないプログラミング教材のことです。

パソコンやタブレットを使わないでプログラミングできるの?

紙に描いた絵やカードなどを使って、コンピュータの仕組みや、プログラミングの考え方を学ぶことができる教材があります

絵本「ルビィのぼうけん」の付録

パソコンを使わないので、小学校の低学年など、初めてプログラミング教材に触れるお子さんの利用におすすめです。

プログラミング教材の種類② ソフトウェア教材

ソフトウェア教材とは、パソコンやタブレットに入っているアプリを使ったプログラミング教材のことです。

パソコン1台あれば、アプリを起動して、プログラミングをすることができます。

視覚的な操作だけでプログラミングができる「ビジュアル言語」や、キーボード操作でコード入力してプログラミングを記述していく「テキスト言語」など、様々なアプリを使ってプログラミングを学ぶことができます。

無料なのに機能が優れているアプリや、本格的に学べる有料のアプリまで、多くのソフトウェア教材があります。

Scratch(スクラッチ)画面

プログラミング教材の種類③ ハードウェア教材

ハードウェア教材とは、ロボットなどのハードウェアをコンピュータで制御・動作させるプログラミング教材のことです。

センサーやモーターなどがセットになったキットを使って、それらを組み立てロボットを作成していきます。

また、そのロボットを動かすための専用ソフトウェアも付いており、パソコンやタブレットでロボットの動作をプログラミングして、実際に動かすことができます。

レゴロボットの組み立て例

パソコンやタブレットでプログラミングして、ロボットを動かすことができるため、「ものづくり」の楽しさを感じられるのがハードウェア教材の特徴でしょう。

授業で使われるかもしれない?おすすめプログラミング教材6選

では、プログラミング必修化によって、授業で使われるかもしれないおすすめのプログラミング教材を6選紹介していきたいと思います。

ここで紹介するプログラミング教材は、文部科学省の運営する「未来の学びコンソーシアム」で紹介されている授業で、導入事例として用いられている教材となっています。

おすすめプログラミング教材① ルビィのぼうけん

  • 教材タイプ:アンプラグド教材
  • 対象学年:小学校低学年、小学校中学年
  • 価格:1800円
  • おすすめポイント:
    • 絵本を読み進めることで、コンピュータやプログラミングの基本知識を身につけられる
    • パソコンやタブレットを使わないので、小学校低学年の子どもからでも使うことができる
    • 絵本の前半はルビィが主人公の物語、後半は練習問題になっており、楽しみながら学ぶことができる
    • 20か国以上で翻訳されている人気のプログラミング教材
ルビィのぼうけん
オリジナルボードゲームも作れる

ご購入等はこちら(翔泳社サイト)

おすすめプログラミング教材② GLICODE(グリコ―ド)

  • 教材タイプ:アンプラグド教材
  • 対象学年:小学校低学年、小学校中学年
  • 価格:無料(ポッキー代は別途)
  • おすすめポイント:
    • グリコ株式会社の菓子「ポッキー」を使って楽しくおいしくプログラミング学習ができる
    • 実際のポッキーの並べ方を変えていくことで、画面上のキャラクターを動かしゲームをクリアしていく
    • プログラミングが終わったら、そのままポッキーを食べることができる
ポッキーを並べてプログラミング

公式サイトはこちら

おすすめプログラミング教材③ Scratch(スクラッチ)

  • 教材タイプ:ソフトウェア教材
  • 対象学年:小学校低学年, 小学校中学年, 小学校高学年
  • 価格:無料
  • おすすめポイント:
    • 色々なキャラクターを使って自由にゲームなどを作ることができる
    • 世界中のユーザが作った作品を遊ぶことができ、また作品を公開することができる
    • チュートリアルを使いながら学ぶことができる
    • 教育プログラミング教材として有名で、学習のサイトや書籍が多くあり、学習を進める手助けとなる
スクラッチゲーム画面

公式サイトはこちら

小学校プログラミング教材④ Viscuit(ビスケット)

  • 教材タイプ:ソフトウェア教材
  • 対象学年:小学校低学年
  • 価格:無料
  • おすすめポイント:
    • 自分で絵を描いて、動かすことができるため、お絵かき感覚で楽しめる
    • 自由な発想で、キャラクターや動く模様を作ることができる
    • 文字を使わないため、文字を習う前の子供も使うことができる
描いた魚の絵を動かせる

公式サイトはこちら

プログラミング教材⑤ レゴ® WeDo 2.0

  • 教材タイプ:ハードウェア教材
  • 対象学年:小学校中学年、小学校高学年
  • 価格:24200円
  • おすすめポイント:
    • 人気のおもちゃである「レゴ® ブロック」を用いて、ロボットを作成できる
    • ブロックやセンサー、モータなどが一つのキットになっており、それらを組み立てて創造力を楽しみながら学べる
    • 小学校で使われることを想定され開発されているので、組み立てに工具はいらない
ロボットの組み立てができる

公式サイトはこちら

プログラミング教材⑥ MESH

  • 教材タイプ:ハードウェア教材
  • 対象学年:小学校中学年、小学校高学年
  • 価格:40700円(MESHひらめきラボセット)
  • おすすめポイント:
    • ソニーが開発したUSBほどの大きさで、色々な機能をもった「電子タグ」を組み合わせてプログラムを作ることができる
    • 専用アプリで、画面上のアイコンを動かすことで、子どもでも視覚的な操作でプログラムを作ることができる
    • 応用することで、MESHをドアに取り付け、スマホと通信させて、ドアの開閉検知など「モノのIoT化」も実現できる
視覚的な操作でプログラミング可能

公式サイトはこちら

プログラミング教材の体験はいかが?

2020年からプログラミング必修化で、プログラミング授業が始まりますが、ご家庭でも「プログラミング体験」をしてみてはいかがでしょうか?

プログラミングを難しそうと感じている場合は、ご紹介したプログラミング教材を使って、まずはプログラミングを楽しんでみることがおすすめです。

親子でプログラミングを通じて、コンピュータの基本知識やプログラミングの考え方を身につけていっていただければと思います!